お問い合わせ
質問・見学の相談などお気軽にどうぞ
事業所概要
- 事業所等類型
- 介護サービス包括型
- 利用期限
- 滞在型
- 受入性別
- 女性
- 建物種別
- 一軒家(シェアハウス型)
- サテライト型
- あり
- 建物構造
- 鉄筋系
- 竣工年
特徴
戸建てタイプのグループホームで入居者様を募集中!個室完備|バス停、コンビニ徒歩圏内♪Wi-Fi完備!
グループホーム咲良は、岐阜市芥見長山にある障がい者グループホームです。
最寄りのバス停から徒歩1分、コンビニやドラッグストアも徒歩圏内にあり暮らしやすい住環境が整っています。
戸建てタイプの一軒家で、和室と洋室の合計5部屋で構成されています。
地産地消にこだわった手作り料理を提供しており、アットホームな環境で利用者様に安心安全に暮らしていただける環境を整えてお待ちしています。
見学や体験入居も受け付けておりますので、お気軽に「お問い合わせボタン」からお気軽にご連絡ください!
居室概要
- 家賃
- 間取り
- 広さ
- 階
- 利用時間
- 受入性別
建物設備
備考・その他
特徴
特徴・その他
空室情報
事業所の紹介
-
リビング写真1
-
リビング写真2
事業所に関する詳細情報
基本情報
- 事業所名
- グループホーム咲良
- 事業所名 フリガナ
- グループホームサクラ
- サービス種別
- 共同生活援助(グループホーム)
- 都道府県
- 岐阜県
- 市区町村
- 岐阜市
- 以降の住所
- 芥見長山1丁目129
- アクセス情報
- 長山バス停:徒歩1分 バロー:徒歩10分 みどり病院:徒歩7分 コンビニ:徒歩15分
- 受付時間
- 事業の開始(予定)年月日
- 2022年8月1日
- 主たる対象とする障害の種別
- 知的 / 精神 / 身体 / 発達
- 利用定員
- 5人
詳細情報
- 事業所等類型
- 介護サービス包括型
- 利用期限
- 滞在型
- 利用可能な性別
- 女性
- 建物種別
- 一軒家(シェアハウス型)
- サテライト型対応
- 対応あり
- 建物設備
- エアコン完備/収納スペース/Wi-Fi無料/屋外喫煙スペース/ベッドあり/
- バリアフリーの有無
-
スロープ(建物玄関の段差解消用)なし手すりありエレベーター・昇降機なし車いす使用者用駐車施設なし
- 夜間支援体制
- 区分1
- 重度障害者支援の有無
- なし
- 医療的ケアを必要とする利用者の受入体制
-
服薬管理あり
- 送迎の有無
- 送迎なし
- 家賃帯
- 10000円~10000円
- 入居時保証金
- 0円
- 保険料
- 0円
- 家賃補助について(自治体)
- 自治体の家賃補助10,000円が申請できます。
- 食費
- 30000円
- 食費 補足
- 水道光熱費
- 13000円
- 日用品費・日常生活経費
- 3000円
- 諸経費補足
その他
- Q&A(よくある質問)質問1
- 入居の費用はいくらですか?
- Q&A(よくある質問)回答1
- 入居費用は月額56,000円となります。 (家賃補助を利用すると46,000円となります。)
- Q&A(よくある質問)質問2
- 体験入居、本入居の際必要な物はありますか?
- Q&A(よくある質問)回答2
- ベッドや布団類、テレビやタオルなど基本的な生活用品はこちらでご用意しております。以下、必要な持ち物をお持ちください。 ・お薬(現在、服用しているお薬、軟膏、湿布など) ・洗面道具(歯ブラシなど) ・衣服(下着や私服など必要枚数) ・他必要用品(スリッパやこだわりがある必要品 )
- オリジナル資料(PDFなど)
- 登録されているオリジナル資料
- 評価情報の公開有無
- 無
- 協力提携医療機関
- 高木クリニック
運営法人
- 法人名
- 合同会社伸和
- 法人名 フリガナ
- ゴウドウガイシャシンワ
- 法人本部 住所
- 岐阜県岐阜市芥見長山1丁目129
- 代表者
- 増田 章人
- 設立(年)
- 2020 年
- 従業員数
- 6 人
- 法人紹介
- 個性を尊重しながら共に楽しく挑戦、成長していけるグループホーム
- グループホーム咲良は、障がいの有る方の自立支援をサポートする共同生活の場です。
具体的には食事、入浴、掃除などの日常生活から、人とのコミュニケーションや社会の協調性などのサポートを行います。
対象者は、18歳以上の知的障がい、身体障がい、精神障がいをお持ちの方となります。
個性を尊重しながら共に楽しく挑戦、成長していけるグループホームを目指しています。
ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください。
- 法人理念
- 1、人権尊重 2、自立支援 3、環境整備
- 利用者様一人一人、障害の度合いや種類、過ごしてきた環境も様々です。
そんな利用者様と関係者様一人一人と誠実に向き合うと共に、全ての利用者様の人権を尊重し、社会活動を行えるよう支援いたします。
障害の有る利用者様も社会に出れば一人の人です。
保護者様がみえる利用者様もいずれは保護者様から離れる日がきます。
利用者様がこの先の人生を可能な限り自立した生活が行えるようにサポートをすることが、私共職員の責務です。
障害があることにより絶対的にできないことも存在します。
できないことは私共職員でサポートします。
ただし、利用者様ができる可能性があることを過度にサポートすることはいたしません。
保護と過保護は似て非なるものです。
過度のサポートは非自立支援となり、成長を抑制させます。
速度遅延、危険、不安、障害など様々な問題が生じる可能性がありますが、自立支援を念頭においてサポートを行います。
また、十人十色の利用者様が、同じ空間で生活をすれば様々な問題が生じます。それは一般社会でも同じことです。
その一つ一つの問題を利用者様だけでなく、私共職員も共に考察し、行動し共に解決することが私共職員の意義です。
基本的な問題の根底に存在するのはコミュニケーション不足です。コミュニケーションをしっかりと取ることができれば、問題の大半が解決できます。
利用者様、職員共に多くの時間を過ごす環境を常に整備いたします。
- 事業内容
フォトダイアリー

洋室写真2

洋室写真1

和室写真2

和室写真1

お食事写真6

お食事写真5

お食事写真4

お食事写真3

お食事写真2

お食事写真1